Running with Z 「道の駅くめへZ(ゼータ)に会いに」

ゼットとゼータ。
急に思いつきました(笑)
 |
安全運転? |
 |
佐用付近…。 |
なんとなく思いつきで「道の駅くめ」に行ってきました。
「道の駅くめ」を簡単に言ってしまえば「ごっついガンダムが置いてある所」でしょうか…まぁ前からなんとなくその存在は知ってはいたのですが、改めて「道の駅」「ガンダム」で検索して事前調査してみました…まぁ話題というか岡山で十分有名な場所らしい(笑)。
日曜の昼2時過ぎに出発。中国自動車道宝塚インターに向かう迄のR171で渋滞に捕まってしまったものの一旦高速道路に合流してからは順調に走行。中国自動車道(下り)は母方の実家に帰省の際によく利用していたのですが、自分の車&自分の運転というのは初めてだと改めて気付いたり…。
およそ自宅から一時間以上走ったという事で加西SAに寄って軽く休憩、この時点でのナビの到着予定時刻は5時20分。特に急ぐ必要も全く無いのですが、あまり日没に近いと証拠写真(?)も撮影しづらいし、ヘタすると見られない(ガンダムが)恐れがあるので…。
岡山に近づくにつれ、山に囲まれた景色になってゆるいカーブが増えてきました。途中検札所(?)を通過し院庄(「いんのしょう」)インターを出ると料金所はETC未対応だった…。ナビはインターを出てからの一般道区間を「所要時間8分」と予測していましたが信号もほとんどない道で停車する事がなかったので実際には4〜5分で道の駅くめに到着しました。
よぅこんなの趣味で作ったなァ
国道からウインカーを出して道の駅の駐車場へ…「どこかなー…デカっ!」。確かに見えましたガンダムが…(正確にはZガンダム)。丁度ベストポイント(な駐車枠)が空いていたのでそこに車を停めました。
うむぅー確かにデカイなぁーと素直に驚いた。というかZガンダムに関する知識が無いので(要は見てないのだ)それ以上は言えません(笑)…デジタルカメラで撮影中、「すみませーん、カメラお願いしまーす。」てカップルに使いきりカメラ手渡されたり(笑)。
しかし単に「立つ」というよりかは「聳え立つ」という方が適切な大きさ…これでも(アニメ中の)設定の3分の1なんだそうな…それに「歩行が前提」だからか「ハッタリで作ったデカイもん」とは違った迫力すら感じられます(笑)。
撮影も済んで道の駅施設内へ…入口付近には「中元正一氏(製作者)に質問」みたいなパネルが展示してあり、「なぜゼータなのか?」等の問いとその答えが書かれてありました。(http://michinoeki-kumenosato.com/mobiru_10.html)…まぁ結局「人が乗れて操作出来る物が作りたかった」という事でガンダムである事は二の次であるという事ですね…。
折角なので会社に持っていくお土産を購入…結局きびだんごにした(うわーベタやなぁ)。岡山土産の他にも地元の人が作った野菜等が生産者名入りで売られていてものすごくほのぼのとした雰囲気なのに…外にはガンダム(笑)。
しかしこのZガンダムって特別ライトアップ等もされておらず、ただ置かれているといった感じ…周りには小さな子供用遊具のようなものしかなく、なおかつ道の駅からぐるりと周りを見渡してもこのZガンダムしか高い人工物が無く(道の駅向かいにはコンビニが一軒のみ)…正直ぽつーんと浮いた感じもしなくはないですね…。
で、この久米って…「久米の仙人」と関係あるんですかねぇ…あるのかなぁ?…でもネットで検索すると奈良の久米寺がヒットするんですがどうなんだろぅ?
ここまで来たついでに『道の駅「くめなん」』まで足をのばしてみる事に…途中左折箇所がとんでもなく分かり辛かったり(結局左折し損ねた)したものの、やはり殆ど信号のない国道を順調に走行して到着…こちらは…特記事項なし(笑)。
「くめなん」から自宅に帰路検索…今度は津山(「つやま」)ICから高速利用がいいらしいという事でナビに従います…今回は順調にナビゲートしてくれています…感心。インターまで4キロの辺りで給油したらリッター当り102円(レギュラー)かかった…ショック…こんな事なら高速道路SA上で給油すりゃあよかった(高速道路のスタンドは当時100円)…。
加西SAで夕食、西宮名塩SAで休憩…へぇー名塩に「松屋」があるんかー。で、往復約370キロ(笑…ウロオボエの距離)の旅でした(旅ってもんでもないなぁ)。
おまけ
(http://www.town.kume.okayama.jp/ 久米ing…なんじゃそりゃ(汗)。)
 |
 |
車内から |
ツーショット(?) |
 |
 |
まわりに何もナシ。 |
人と比較してもデカい。 |
[まぁまぁだな]
[戻る!]