カスタマイズ編。
適当画像。
如何にして私は初心を捨てパーツ装着に走ったか?
本当に暫くはノーマルのまま乗るハズだったんです…少なくとも「クレジット完済する迄は」と決めていました…が、Zの製造終了が予想外に早く訪れてしまい、同時に「ホンダアクセス製パーツ」も製造終了になってしまった為「駆け込み購入装備」となってしまったのです(既に「在庫切れ」におののきながら発注したりする事になってます)。
まぁ「ZOCのオフ会」で激しく影響される事も大きな理由なんですが(笑)。
メッキ化
 |
 |
メッキパーツ |
「ドアハンドルプロテクションカバー」「ドアミラーカバー」で樹脂パーツ部分をメッキパーツでカバーしました。妹が通勤利用中、信号待ちの時に左側を無理にすり抜けた原付にミラー擦られたらしい(と妹の証言なのでアレだが)ので傷隠し目的で…ドアハンドル部も妹の指輪によって傷がついてたので同じく傷隠し(笑)。
でも一番の理由は「ZOCの長野オフで激しく影響されました」(爆)…両面テープで止めるだけで済むという工賃的にもお得感が強いアイテムです。実際正面から見た時「耳」に相当する所が違うだけで表情が変わります。
まぁ「ミラーはボディ同色の設定があれば良かったのになー」と思ってたので、スプラッシュシルバーMに限って言えば理想(?)に近づいたかなと思います。
フォグ装備
 |
フォグ装着バンパー |
とある幹線道路をよく走るんですが、雨の夜走るとセンターラインがよく見えなくなってヒヤっとする事があったんです…片側2車線でどちらかというと対向車線が見えないというより並行する隣の車線との境がよく見えないのが不安だったんです。
でフロントの見た目変更も兼ねてフォグ(ビルトインタイプ・イエロー)を注文…コレとは別に「大型フォグ」があるんですが、こちらはカタログに「BOSCH製」とありました。逆にビルトインタイプはカタログに特に明記されてませんが、「RAYBRIG」とガラス面に刻まれています。
つけてみた感想は…正直先の幹線道路の視認性はあんまり変わらなかったんですが、やっぱりメッキ化同様フロントの見た目が変わりました。「バンパーのアクセント」としてのフォグ装備は正解だったと思います(笑)。
同じ露出条件でフォグの照射・非照射状態の路面を撮影してみましたが…色温度の関係か実際の見た目よりも色目が多少違ったり、撮影位置の関係で照射範囲の違いがはっきりと出ていませんが、「ノーマル状態で盲点になっているフロント直前の2〜3m先までを黄色くカバーしている感じ」でフォグが機能しています。
フォグ点灯比較 |
 |  |
消灯時状態 | 点灯時状態 |
マフラー交換
 |
マフラー(ノーマル) |
 |
マフラー(レガリスK) |
 |
マフラー…変わってしまったなぁ。 |
今迄は「ホンダアクセスのパーツ追加購入」という感じでしたがとうとう社外パーツに手ェ出してしまいました(笑)。本当に「ノーマルがダメになったら交換してみようかなー」程度に思っていたんですが、結構早めに変えてしまいました。
Zのターボモデルは「大口径マフラー」と称されるターボのみの特別装備があるんですが、「で、これで大口径なの?」て感じだったので見た目重視で交換する事にしました…でもちゃんと断っておきますが、確かにNAのZを始めとする軽自動車のマフラーと比較してみると確かに口径は大きいんですよね(笑)。
で、いろいろ社外品を「見た目重視、音は控えめ」で検討した結果、老舗(?)のフジツボの「レガリスK」をチョイスしました。
理由は「webページで詳細なデータを公表している事に好印象を持ったから。」条件に一致するのは勿論の事、なかなか実物を見る機会はないのでwebページでの情報が重要な中でパワー・トルクの変化、音量の変化等キッチリ公開されているのは大変嬉しい事だと思います(車種によってはマフラーサウンドを試聴できます)。
で、印象は…・。
まず交換後走り始めると室内の音が変わっているのに気がつきました。信号待ちからのゼロスタートで徐々に低い「ブボボボボボボ…」という音が聞こえてきます。(大体3000rpm〜3500rpm辺りが一番大きな音がする…この辺りで漫然と加速し続けると耳障りになってくる)交通の流れにのってしまいアクセルを緩めるとこの「ブボボボ…」という音も和らいで快適に巡航できます。
そして窓を開けて外から聞こえる音は特にノーマルと変化はありません…見た目の変化からしたら拍子抜けする位です。ただアイドリング時に車外に出て後にまわってみると若干低い音がしていますが…ノーマル時に聞こえていた排気音が大きくならずに低音域の方にシフトしたというのが音に関する印象です(例えるならヘッドホンで聞いてた音をスピーカーに繋ぎ直して聞いた感じ…というと大袈裟というか抽象的ですかねぇ?)。
フジツボのwebページにパワーアップの比較があるんですが、正直「4.9馬力アップ(テスト車両)」はちょっと実感してないのです…まぁ(最大出力回転数の)6000rpm付近までひっぱる事が最近ないので…。
高速走行時にも若干苦しげに聞こえる高い音も控え目になって「グゥ」ですね。…カン高い音が「辛そうに」聞こえなくなって余裕が感じられます。
最近強く感じたのは「山道等の上り坂に余裕を感じられる」って事でしょうか…「苦しげな高音部」が感じられなくなったという事もあるでしょうが、「あ、これがトルクアップちぅやつ?」って思いました(笑)。まぁ交換前に同じ山道走ったのが随分と前なのであんまり正確な比較ではないでしょうけど
見た目は大きく開いた出口が上から俯瞰で見てもバンパーからハミ出して見えているので「ホンマ大丈夫?」と心配になりました(笑)…フジツボのwebページでの装着車(Z)の画像はリアガーニッシュがついていますが、ノーマルの状態だとさらにピカピカの部分が露出しているので更にワイルド(笑)な印象です…ステンレスじゃないのでそんなにピカピカじゃないですけど(ボディ下部なんでスグ汚れるし)。
結論:「ドライバーが気持ち良くなる音、でもご近所迷惑にならない(と思う…勝手かな?)」
そんな感じでしょうか(笑)。(と、購入直後の印象をBBSにアップしています…慣れたら本当に違いがハッキリしなくなっちゃいますねー)
ETC車載機
いろいろ普及率の悪さや通行料の割引率でボロクソに言われているETCシステム…「イーテック」とか「イっテよしー!」とか変な名前をつけられているけど(いや「イーテック」は正式なアレだが)、期間限定割引期間終了間際に慌てて取付けてみました(装着日は2002年6月23日)…まぁちょっと富士オフとかで高速料金1万超とかあったあとなので割引率に惹かれて…(これもオフ会病ってヤツかなぁ?…)。
ちなみに車載機は「最小」を謳う「EP-421H」…アンテナの外に部品面積のでかいスピーカーを分離させて「日本最小」っていうのもちょっと反則クサイよなーという気もしなくはないですが…(笑)。まぁ選択理由として「ETC車載機装備」とモロに分かってカード目当てに車内を荒らされたくない(つまり目立たないように取付けたい)というのもあるし、既にオンダッシュのナビを取付けている為これ以上ダッシュボード周りをゴチャゴチャさせたくないというのもあります…(軽だから設置場所が難しいんだよ)。アンテナ自体は置場所がシビアなのでやむを得ませんが(5.8GHzという高い周波数=直進性が高いのでどうしても見通しのいい所じゃないとマズイらしい)。
取付位置はシガーソケットの奥になってます…シガーソケットの所がちょっとふくらんでなければもうちょっと手前に取付けてもらいたかったんですが…。
使用感としてはまぁまぁでしょうか…スピーカーを本体横、すなわち自分の足元に置いたワケですが、この場所でもスピーカーの音は十分に聞き取れます(最小音量でも十分)。ただ液晶画面を持たないので全てが音声、しかも殆ど「ピー」としか鳴らないのでいざエラーになってもよく分からないかも…ボタンも「音量切替」と「履歴(音声読み上げ)」の2つだけとシンプル(笑)。最近は三菱製カーオーディオとリンクしてオーディオのディスプレイに料金等の情報表示ができるらしいですが。
で、実際ETCってどうなん?て訊かれたら、「そら便利ですよ!(不便なワケないやん!)」って言いますね…料金所の混雑を横目で通り過ぎる優越感(笑)とか…大体30km/h位で料金所を通過できます。あとやっぱり財布をゴソゴソする手間が省けるというのは意外と大きかったりしますね。…あとは車内に領収書の紙切れが紙くずとして散乱しないってのも便利!…後からカード利用明細としてちゃんと「いつ、どの区間を利用したか」一覧となって郵送されるのできちんと管理出来ます…。
ただ長距離走行時に途中SAなんかに寄ったりする時に抜いた後、いざ出口で再挿入し忘れたのに気づくミスもやっちゃったり…ちなみにエンジンを切ると「ピピピピピピピピ…」と明らかにコンデンサに貯めた電気を放出して鳴ってます(笑)みたいな頼りない音でカード抜き忘れを警告してくれます。
まだETC専用料金所出口が100%整備されていない&各有料道路は未対応だったりですが…たまに出口がETC専用でなかったりすると、(奥からカードを車載機から抜いて係に渡さないといけない為)「ア〜もうメンドクセー!!」と思う(便利さに慣れきってしまった)自分に気づかされる時があります(笑)。
…なんか最近「20Km/h以下で通過」とか料金所の表示が目立つんですが(通過速度を測定して速度が出てると電光表示が点滅して警告する)…誰か無茶しよったな!?(笑)。
タイヤ交換
 |
劣化した状態 |
 |
おニゥ。 |
まだスリップサインは出てなかったのですが、トレッドの凹部に非常に細いヒビが入ってきたのでどうしようか考えてたのでいつものチャットで相談したりネットで調べたり…一応3年から4年がタイヤの寿命と言われているそうな…もうまるまる(納車から)5年経とうとしてるのでかなり劣化は進んでると思われます。
タイヤの製造時期を調べると納車より約半年前という事もわかり(5年半経過しようとしている)、安全を第一に交換する事に決定…ネタ的にはココで一発インチアップ!となるのが非常にオイシイんでしょうが(笑)、そんなホイール交換までする大金はナイので(気に入ったデザインもないし…)一応標準サイズ(175/80R15)を選ぶ事にします。店に展示してあったのはヨコハマ・ジオランダーとダンロップ・グラントレック。取敢えずここから選ぶ事にしました(ブリヂストン・デュラーも取寄せできるだろうけど…)。
基本としてオン主体だしジオランダーH/Tかダンロップ・グラントレック ST1に…新車標準はジオランダーのOEMタイヤだったので、気分を変えてグラントレックに決定(単純な理由だなぁ)…イザという時の雪に対してはST1のトレッドパターンの方が強そうな気がしたからというのもあります。(ちなみに一本9,700円でした…それに交換の工賃1,500円と廃タイヤ処分費用500円が必要でした)
結局取寄せという事になり2千円を前金で納めた二日後には入荷…週末まで待てば良かったのに(笑)いそいそと店に行って交換してもらいました。しかし結構派手にサイドに「ALL SEASON M+S」なんて刻んでありますよ…取敢えず慣らし(80Km/h制限)の100Kmも終わったのでちょっと感想をば…。
交換直後は(乗り心地重視のオン向けのハズなのに)逆に硬くなったような印象を受けました。硬くなったがショックが更に短時間で終わってる(収束してる)という感じもしました…衝撃吸収の分担がサスよりもタイヤに若干移ったのか素人にも十分分かる変化です。音はと言えば最初はあまり変化を感じなかったのですが、やはり微妙に約60Km/hでの定速走行では静かに感じるかも?…制動性とかは体感出来る程の変化はないですね(フルブレーキでもかけない限り分かんないのでは…)?
ただ交換してから溝やサイプが小石を噛み易くなったのか(特に荒れた道でもない普通の国道で)結構タイヤハウスでカンカンという音がします…大丈夫なんか?
04/03/08修正追記:静かに感じたロードノイズですが、どうやら舗装のほうが工事で改良された為に静かになったようです…。
カラーディスクコート
 |
(本当は塗装前の画像があれば…) |
先日の車検の際にディーラーから送られてきた案内の封筒に同封されていた価格表…基本パーツ交換料金+工賃の中に撥水ガラスコーティングと混じって「ホンダカラーディスクコート」なるものが…早速検索してみると「ブレーキディスクの、パッド当たり面以外を耐熱塗料で塗装する」という事が判明…。
あの(純正アルミ)ホイールはそこそこ開口面積も大きいし、塗ればちょっとは雰囲気変わるかな…価格は「前輪4,200〜」か…どうせタイヤ外してブレーキ周り分解点検作業するだろうしついでにやってもらいまひょと軽い気持ちで車検時に施工をお願いしました…。まぁZはフロントだけディスクだし…(4輪施工だと思ったらちょっと考えてたと思います)。
注文時には施工できるカラーがハッキリしなかったので問い合わせてもらう事になり(当初は「赤・青・金・銀」のラインナップだったそうですが…結果記述時現在では「金・銀」だけだそうです)、後日ディーラーから連絡がありシルバーをチョイスしました…。
数日後車検も無事通ってクルマを引き取って帰宅後じっとフロントタイヤを覗き込む…「まーこんなもんかな?」というのが正直なトコロ…平滑な面に塗装したわけじゃないのでなんとなく「ドレスアップ」というより「錆止め処理」っぽい印象が強いです…。
一瞬「ゴールドの方が良かったか?」とも思いましたが、所詮リアはドラムブレーキなのでフロントだけ華美なゴールドになってもしょうがないかぁ?と思ったのでシルバーで納得(笑)。
でも「錆落とし・脱脂・塗装」の面倒な工程をやってもらって…と考えたら4,200円でできるドレスアップ(??)としてはオトクかも知れません。
アンサーバック
お祭り野郎さんの車に取り付けられている事で以前から多少気になっていたパーツ(?)ですが、最近はこのクルマにも一部装備されていたりして「軽トラに負けてらんねぇ!」と(ぉ)取り付ける事にしました…。
ショップ店頭のカタログを見ながら見積もり&発注依頼…勿論“Minor of Honda”ですから「専用ハーネスで取付簡単」なんてハナシがあるわけない(笑)…見積もってもらって正直「工賃高ッ!!」(てゆーか少々予算オーバーなんスけど…)とは思いましたが自分で配線作業を完成させる自信がないので仕方ありません。
まぁ今まで分かりにくい時があったとはいえどもウエルカムランプ(開錠時に一定時間ルームランプが点灯する…但しスイッチ位置がOFFだと反応せず)でなんとかやってきた(?)わけで…「スゲー便利になったよ〜!」という感動も少なく…差別化したという自己満足だけはありますが(笑)。
今販売されている乗用車には大抵アンサーバックがついているせいでしょう…アフターパーツとしての需要も減ってかショップでも数年前より扱いがすごく小さくなってました(その分セキュリティー関連が幅を利かせてます)…もしかしたら数年後には入手困難になってるかもしれないですね…(実際取り寄せに一週間かかりました)。
(ちなみに取り付けたのはこちらの製品です)
[戻りたいのココロ]
[入り口まで戻ってよい]