ナビ買い替え話。
普通の絵。
カーナビ(初代)
 |
NVX-FW5(SONY) |
最初はソニーのCD-ROMカーナビ「NVX-FW5」を装着していました(オートバックスで15万8千円で購入、同時に近畿詳細版地図CD-ROMも購入)。特にCD-ROMだからといった不満も全くありませんでした。でも極稀に起動が遅い時があるんですよね…まぁ確実に起動するんで全然気にしていませんでしたが。あと…これはもうどうしようも無いんだけど…常時緑色に点灯しているドットがあったんです…歩留まりレベルのドット不良だったんで「仕様」だったんですが、通常の「パッと見る程度」のナビ画面では全然気になりませんでした。最終的にバージョンアップディスク「NVD-302MR」で後継機種「NVX-FW6」と同じ仕様にしてあります。
で、オートバックスで取付けて貰ったんですが…カーTV用のアンテナを完全にたたんだ状態だとアンテナ先端とリアゲートが干渉してます。 ずっとたたんだ事無かったんで取付けてから数ヶ月気付きませんでした(泣き笑い)…ゴゴゴ…と音がしたと思った時は既に遅く、塗装ハゲました…(はァ)。
一度「モニターが突然映らなくなった」トラブルに遭いましたが、保証期間内だったので無償修理でした(本当は「ドット欠け」があったので交換して欲しかったんだけど…)。それ以降は順調に活躍してくれていました。
DVDナビにしてみましたー。
 |
DVDユニット |
本当はそんなに何度も買い換えるモンじゃあないと思ってたし、そんな致命的な不満も感じてなかったのですが「ひやかし」で売り場を見てたら激しくプッシュされてしまいました(笑)…10月の末の話だったんですが、CD-ROMナビの下取価格まで出してもらって(23,000円だった)かなり買う気になってしまったり(笑)。
そして「電波/光ビーコン標準で付属」「DVDモデル」に買い替え条件を設定…現在のナビに「ビーコンユニット(別売・4万円)」の追加投資を考えていたので、その辺りを考慮して…。なんとなく心はアゼストのナビに傾いていたが、取敢えず展示機が動作していなかったり(ディスクだけ盗まれたらしい)、2001年モデルだったのでカタログ(2002年版)で詳細も分からなかったので判断を保留。あとはネット頼りに情報収集…。
で、結局「この車に永くつもりだし」という理由をこじつけて購入を決定…翌週(11月)にまた店へ…。すると…、
査定額(買取最高基準価格)が11月1日を以って18,000円にダウーン!!
…あ、あの日に決めていればァ(泣)…ええ店員も申し訳なさそうに笑ってましたよ(ワラウナー!)。でもそれなりの出費を覚悟してやって来たんだから「ほなサイナラ〜!」という風にもならず、結局買ってしまったのです…。
工賃は標準は15,000円ですが、「既存の(カーTV用の)アンテナをそのまま使用」する事で脱着工賃が割引かれて10,000円、旧ナビに新ナビの未使用アンテナをセット売却にする事で下取額を4,000円増額とした事で極力費用を抑えて購入しました…アンテナは干渉の件があったので交換(位置変更)をしたかったんですが…。
まぁ最終的には旧ナビ購入価格を下回る価格でナビがDVD化しました…モニタも大きくなったし(5.8→7インチ)、旧ナビモニタのビデオ入力にポータブルDVDプレイヤー接続も画策してたし…まっ、エエか(笑)。
今回の取付作業に際して助手席下にあったナビユニット(設置位置)を運転席下に変更してもらい、後席の乗降時足元に気をつけてもらう必要がないようになりました。
見せてもらおうか!DVDの実力とやらを(笑)。
 |
TV(ZK-6020B)用リモコン |
 |
「ぴ。」 |
今まで使ってきたCDナビ「NVX-FW5(6)」(1999年)からDVDナビ「NVC710VD」(2001年)でどう進化したのかちょっと検証してみました…。
新ナビのテストとして一度案内で迷った「道の駅みき」に再び行く事にしました。前回迷ってたどり着いたのですが(…中央分離帯の所為で右折出来ないのに右折指示があった…正解は左折して迂回する)、運悪く食堂・土産物販売の業者が入れ替わっての改装工事中で特別休業というオチもあったので(本来は年中無休なのに…)、もう一度行ってみようと決めました。
途中のルートに関してはほぼ同じ道を検索・案内する状態で能力としてははっきりとした優劣は見られませんでした。今回も不可能な右折を指示されましたが、ナビの性能というより地図情報に中央分離帯(というか詳細な道路状態)が記録されてないといった事なんでしょう。
まずナビに案内させて気が付いたのがこれらの違いでした。
音声ガイド
(例:330m先の交差点をを左折する場合)
ソニーの場合。
(音声合成)「さんびゃくさんじゅうめーとるさき、○○こうさてん、ひだりほうこう」
アゼストの場合。
(収録済み音声)「およそさんびゃくめーとるさき、ひだりほうこうです」
(音声合成)「○○こうさてん」
車速があがれば10m単位はオマケみたいなものなので、あらかじめ全部を肉声収録してあるアゼストナビの方が自然に聞けます。ただその後の音声合成が余計に不自然に聞こえてしまいますが(これは設定で消せるらしい)。音声合成自体もソニーの方がまだ自然な感じがしました。
□地図
データ提供業者の違い(ソニーはナビ研フォーマット=ゼンリン…但しCDの場合。アゼストはインクリメントP)、メディアの違い(CDとDVD)もあるのでここで違いをあげるのも酷なので情報内容に関しては比較しません。
ただ全体の発色はアゼストの方が派手(原色系)に思われます。
地図のスクロールに関しては「マッハスクロール」をウリとするソニーの方が速いですが、逆にアゼストはゆっくり動き始めて加速するスクロールでポイントの微調整がしやすいです(それでもソニーナビに慣れた後では鈍く感じますが)。またアゼストは画面分割で縮尺の違う地図を2つ表示出来ます。
(注:ソニーのDVDモデルではインクリメントPのデータを採用。まぁナビ研DVDフォーマットがないんですけど)
□夜間モード(オートディマー)
夜になるとナビが眩しく感じない様にバックライトを減光させる機能もしくは地図カラー等を暗めの配色に設定する機能がついていますが、ソニーはモニタ裏(つまりフロントガラス側)にディマーセンサーがあり、ここで車外の明るさを見て判断しているようです。でもナビ本体の時計とで昼夜の判断を加味してあったのかトンネル内で切り替わる事は無かったように思います。(トンネル内のような一本道で走行中画面を見る事はあまりないので眩しいとは思った事ありませんでした)
(ソニーDVDナビのページを見ると緯度経度、その日の日の入り時刻等の判断で切り替わるような機能説明がありますね…モニタ裏のセンサーはカーTVの時だけ?)
逆にアゼストは「オーディオ・インパネの照明コントロール」配線から昼夜判断をしているらしく、単純にライトのオンオフでモードが切り替わります。
□リモコンと操作性
まだリモコン操作時間がソニーとアゼストで全然違うのでまだ「ソニーの方が使い慣れた」感触で中立な判断が難しいのですが、リモコンのスティックの操作感はソニーの方に軍配が上がるかと思います。同じ様な感覚で操作しているのですが、アゼのスティックがシビアで真横に倒しているつもりなのに斜め上(もしくは斜め下)に判定されてしまい、思ったように動かせない時があります(特に住所検索等の50音のソフトキーボードで斜め入力のストレスを感じます…この部分だけ斜め入力キャンセルして欲しい)。またソフトキーボードでのカーソル移動が遅い(キーリピートが遅い)のもアゼストを操作していて気になる所です。
また各リモコンにジョグダイアルがついていますが、どちらも今一歩の感が否めません。特にアゼストの場合「3Dマップ表示の時の角度調整」にしか機能しないというのは勿体無いです…。
□カーTV
どちらが映りがいい(感度がいい)とは言えないです…ほぼ互角。ただ決定的に違うのはそのリモコン操作です。ソニーはTVモードとナビモードでリモコンのボタン機能が自動的に切替わる(地図の詳細/拡大切替えスイッチがTV画面になると自動的に音量スイッチの機能になる)のに対し、アゼのリモコンはリモコン横の切替えスイッチを使用しないといけないのでこの点においてもソニーの方が便利に感じました。(但しアゼにはTV専用カード型リモコンが付属)
□その他アゼストナビの事
VICS道路情報や携帯電話を利用した時のEメールなど、テキスト読み上げ機能(Text To Speech)があるのですが、道路情報の地名に対してまだ弱い(変な読み方をする)です。地名の読みに関しては折角位置情報が分かるんだからそれなりに対処していればナァ…。
また起動時間(キーONから現在地表示まで)もソニーに比べて時間がかかります。恐らくこちらはディスクが「地図+システム」のROMなのでシステムROMとのバージョン比較(バージョンアップが必要か)や電波ビーコン受信機も付いているのでセルフテストの時間がかかる(かも?)と起動時間が長い理由も判らないでもないですが…。
あと面白い機能として(車速パルスデータによる)ゼロヨン・最高速の記録が残ります(但しルート案内時のみ。詳細な記録発生地点は記録されず)。…結構メニューの階層の深い所にある「おまけ」みたいなものですけど。
まだまだ使って間もないので使いこなせてないし、音声認識も気恥ずかしくて使ってません(ステアリングに「サム・リモコン」を付けるの面倒&邪魔なんで)…どうやらマイケル・ナイトにはなれないようです(w。
□決定的な違い
ソニーがナビユニット+ナビのセットで販売されるのに対して、アゼストナビは
- ナビユニット単体(NAX010VD)
- ナビユニット+オンダッシュモニタ(NVC710VD)
- ナビユニット+インダッシュモニタ(NTV710VD)
- ナビユニット+タッチパネルモニタ(MAX610VD)
と組合せがあります。
(引用 "http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010508/clarion.htm")
この部分が「ナビのディマー機能」「カーTVのリモコン機能」等のナビ・モニタ連携機能に違いとなって現れてると思いました…。
[戻る事を許可します]
[もう帰るぅ]