オーディオ買い替え話。
装着。
不満がないわけではないけど。
今まで5年使ってみて特に音質に不満があったわけじゃあなかったです…が少し前に液晶を照らす照明が消えてしまって修理に1万5千円程かかるらしいので「買い換えたほうがエェかな?」と…照明(電球のタマ切れ)で1万っすかぁ?
それでも全く使えないわけじゃないし(液晶自体消えたわけじゃないのでトラック番号や受信周波数は分かる)、いっそスピーカーから全交換するイキオイで…と思いつつ何ヶ月か経過。
プレス発表記事でピンときた。
何気なく見たAV Watchでのプレス発表記事…それはケンウッドのエモーショナルサウンドシリーズでひと目惚れに近いものを感じてしまいました(笑)。
デザインも好みだし(スペアナがギラギラしたのは正直ちょっと…ね)、音質重視の設計の割に安めの価格で(その代わりに省いたモノも大きいけど)、ちょっと欲しくなってきたかも…。
音質重視でMP3/WMAなどの圧縮音楽ファイルはサポートしない。同社は「あえて圧縮音楽ファイルに対応せず、そこにかかるコストをアンプやCDプレーヤーなどの音質向上にあてた」としている。(AV Watch記事より抜粋)とかもチョット惹かれたし…しかも後で分かったのだが「ローパスフィルターまで付けなかった」らしい。ある意味とっても「素」のオーディオユニットだったりします…。
ショップで(聴いて|訊いて)みた。
今までがMD機だったので編集済み(殆どCDまる録りのやつだが)のMDが結構な量になっているのでCD/MD機が購入予定対象…ショップでデモ機が展示してあったので試聴してみたら結構好みの音というか余計な小細工のない音でした。まぁスピーカーが同時発売のスピーカーでスピーカー位置も微妙で買ってもこの状態の音がするとも思ってませんが…。
ウロウロしてたら店員に捕まった(?)ので折角だから訊いてみる…今のスピーカーの状態を話したりして(Aピラーのツイーターの話もしたし)、結局現状(クルマ)を見てもらう事に…一番心配してたのがツィーターで純正以外が付くのか?とかで…ショップ店員曰く「見た限りでは大抵のモノ(2ウェイセパレートのツィーター部)の中身が付けられそうですヨ」と…ちょっと安心というかそれなりに選択肢が広がったねぇ。
で、折角なので忘れないウチにメモ。
- まずはフロントを重視した方がよい。
- フロントはインナーバッフルを加工したら13cmは入るカモ知れない(本来は12cm)。
- リアは多少大きめの物を入れて低音を出してサブ的要素を持たせるとヨイ。
で、13cmのFOCALの「130V Slim」(希望小売価格が60,900円!)勧められたけど(笑)…思い切り予算オーバーですが…でも本当に「えぇなぁ〜。」と思ったけど…。
で、買っちゃった…。
 |
ダッシュ全体 |
まぁスピーカーはおいといて(笑)…「ま・ま・まぁーノーマルで不満があったらねぇー(汗)」とショップの人と話なんかしちゃったりして本体購入決定…。工賃と取付けキットなども含んで約82,000円…いやぁ〜思い切りすぎたかぁ?
取敢えず気がかりだったのは「出力20W×4の本体にセットされてたスピーカーで40W×4の(最大)出力で大丈夫かなぁ?」って事だったんですが…(あんまりそういうの詳しくないので…)。
でも取り付けられて見た感想は「質感・色共にアクセントがついたなぁ〜」。樹脂材質のグレーのダッシュボード周りにアルミ系シルバーが入ったので正直「浮いてしまうかも?」と最初は懸念してましたが…。
で、Zで聴いた…。
帰り道早速…お、おぉ!?メッチャえぇやん!
車内を片付けて行ったので手持ちのMD等がなかったので必然とソースがFMだったのですが、コレがまた全然聴こえ方が違う!…一言で言うなら「一皮剥けてシャープになった」。まぁ逆に言えば今までがぼやけた音だったって事なんですが(汗)…特に管楽器の音の変化は好みです。
CDやMDも同じく…ただ「パンフレットに書いてあるウンチク」が即分かるほどではないですが…(汗)。ソース全体で中高音が良くなった感じというかツィーターがしっかり鳴ってるのが分かります…ちょうどボーカル域がクッキリ鳴ってるのでそういうCDやMDを選びたくなりますね…。
あとは音の位置が以前よりも手前に来たかな?…。でもココまで違うかなぁーと思いましたねぇ。(エンジン切ってよ〜く聴かないと差が出ないと思ってた)
で、触った感じは?
 |
ライトアップ |
操作ボタンは以前のモノよりかなぁ〜り小さくなってしまったわけですが、その割には押しにくくなった感じはしません…で、選局ボタン等の小さなスイッチ自体は発光しないので困るかなと思いましたが夜間とかもそういう心配もないです。機能とボタンの関係も悪くないですね…ただ「ボタンを長押し」させる事(機能)が多いのはどうなんだろう?(TI=道路情報・1620KHzのアレが長押しって違和感あるなぁ)
不満?というか注文というか…大きなダイアルとスイッチが2つ並んでるんですが、コレを囲んだ照明(白色LED)が視界に入ると気になる明るさなんですよ…液晶部分の明るさ(というかコントラスト)は調整できるんですが…(結局慣れたけど)。また大きな操作の一つはボリュームなわけですが、別の操作ダイヤルが「音質調整」になってます…折角大きく目立つのに良く使う操作が割り当てられられてないのはねぇ…ここにCDのスキップ選曲とかチューナーの放送局スキャンとかになっていればなぁ…。
表示部が狭くて大量の情報表示がムリな純正よりもさらに表示情報量が少なくなっちゃいました…純正でも「時刻+トラック番号」「時刻+周波数」とか出ていましたが、今回のは全く別(時刻か周波数か、ボタンで切り替え)なので…(一応時刻表示中でもチューナーならプリセットしてある番号とかは出る)。内装イメージとピッタリくる外付けの時計を探した方がいいかなと思いつつ今もピンと来るものが見つかりません。大体は時計表示で使用しています。
あと「時刻設定」が「スタンバイ状態(電源自体は入っているが、どのソースも選択してない状態)」でしか行えず、以前のように「放送局の時報に合わせてセット」が出来なくて不便に思いました…。
[戻りたい]
[入り口まで帰りたい]