Running with Z「出石そば&風呂」
Last Update: Wed. 5th May 2004.

…播但連絡道
播但連絡道

そば!

市川SA(クリックで拡大画像)
市川サービスエリア
播但連絡道(クリックで拡大画像)
結構トンネル多し
 はたまた思いつきで出石へ行ってきました…。今回で2度目、前回は「ナビ購入記念!ナビのガイドにのってる店にナビ任せで行く」という単純な動機で行ったのですが、今回はザッと下調べ…というかGoogleで高いページランクの店を目的地としました(閉まってたら他にも店を探そうと思えば簡単なコトですし)。
 所用を済ませて午後1時半に出発…吉川温泉等で行き慣れた大沢西宮線(兵庫県道82号)から西宮北有料道路(軽自動車で200円)を通って中国自動車道西宮北インターに乗るルートを選択…というか取敢えずナビはまだ未使用。
 のんびりと高速道をクルーズして福崎から播但連絡道へ…通行券発券所(無人・ETC未対応)で「和田山インター6キロ渋滞」の電光表示が見えしょっぱなからイヤな感じ…対面通行片側1車線であったが比較的流れはスムーズ(登坂斜線や「ゆずりあい路線」など一部片側2車線の箇所もある)…市川サービスエリアで休憩して改めてココでナビに出石を目的地に設定して再出発…ゆっくりと北上して再び「朝来サービスエリア(道の駅「フレッシュあさご」)にも寄ってみたけどレストラン等メインの建物が上り(南行き=反対車線)にあり歩道橋を渡る必要があるので面倒になって立ち寄っただけ…。
 和田山インター(終点)に到着…渋滞は全く無かったです…。

あれ?出石に行くんじゃないの?

もうすぐ到着(クリックで拡大画像)
県道2号
 国道9号線を走行…比較的車の量が多かったですがまぁまぁイライラしない程度に流れていたので問題ナシ…途中で「→出石」という青看板の案内標識が出るもののナビは無視するかのように直進を案内…「ぉぃおぃ遠回りすんのかぁ?」と思いつつも国道9号を走行、兵庫県道2号に入り順調に走行…国道9号走行中にリルートが行われ予定時刻が30分程短縮、出石市内へは4時30分頃到着…。
 ここまで来てしまえば蕎麦屋は選び放題(笑)…テレビ番組での言葉を借りるなら「これはそばアレルギーの人とか来れないよ これ」「嫌味なくらい『そば』だよ」という土地だし…。
 先にドライブインいずしで「アレルギー体質の人居たっけ?」と思いつつ会社向けの土産物を購入(取敢えず「そば物」「非そば物」の2種類)…。

蕎麦!

一鶴(クリックで拡大画像)
一鶴
一皿食っちゃった…(クリックで拡大画像)
一人前(5皿)
 Google検索上位にあったのは一鶴…事前にマップをプリントアウトしていたので問題無く到着…ココを選んだのは検索上位なのが理由というより「駐車場完備」が理由というのがホンネ(笑)。前回の店は駐車場が分かりにくい&少なくって建物のハジに縦列駐車という場所だったので…。
 まずは一人前(5皿)を注文…待つ間にそばつゆと薬味(葱・大根おろし・わさび)と山芋、生卵が運ばれる…茹でたてが小皿に盛られて来ると今度は「そば茶」も運ばれてきた…うーんそばづくし(笑)。
 一皿は大体箸で二回取れる位の分量…あっという間に5皿完食。まぁ普通は最初の注文時に何枚か追加してオーダーするようですが…。すぐに三皿追加する…と待っている間に「蕎麦湯」とサービスでお茶受けの「蕎麦の実煎餅」が運ばれる…トコトン蕎麦づくめ。そばつゆに山芋を混ぜて蕎麦を食すとクセになるほどなめらか〜ン(笑)…更に四皿追加して終了。合計十二皿で1,730円…。
 正直腹八分…いや七分だな…だって結構量の割りには値段が高いんですよね…途中で勘定が気になってやめちゃったんですよ。まぁ一皿単位で細かく量の加減ができるし、細かく分けて注文する事で常に茹でたてが食べられるし…んー。これは一箇所で満腹にするよりは町中の蕎麦屋を数軒回るのが面白いかも知れないなぁ…。

風呂!

乙女の湯(クリックで拡大画像)
温泉スタンド
 食後は出石温泉「乙女の湯」へ…「一鶴」からは1キロもない…危うく行き過ぎる所だった(笑)。
 駐車場に車を停めて…保健福祉センターの施設なので飾りっ気のない入り口(自動ドア)を入り、鍵付でも扉付きでもない下駄箱に靴を入れて受付(といっても折り畳みの長机)のおじさんに料金を払い、貴重品ロッカー(無料)の専用コインを受け取って…財布と携帯電話をロッカーに入れて脱衣所…ちょっと狭目。
 風呂はといえば洗い場には蛇口とシャワーが3つ、風呂は5〜6人入ればちょっと窮屈かなという民宿か会社の寮の共同風呂みたいなスケールで(…どっちもキチンと見たわけじゃないけど)…客もおじさんが殆どだし本当に「町民の福利施設」って感じだけど、シャンプーと石鹸は備え付け(定番のボディーソープとリンスインシャンプー)で300円というのは確かに安い…。まぁ「もっと温泉気分を」と思うなら城崎温泉まで行けば済むし(出石〜城崎間は20Km弱?)…。
 風呂上りの後はあまり長居せずに帰路につく事に…。

渋滞!

 ナビに「自宅検索」を行わせると福知山から舞鶴若狭自動車道を通るルートを指示…前回と同じルートなので若干記憶に残っています…走り始めて暫くすると燃料警告灯が点灯してしまいました…「マズイ!」以前通った時の記憶が確かならガソリンスタンドらしきものはなかったハズ…しかも今走っているのはつい昨日ヒヤっとした時と同じ「3桁国道(426号)」です…しまった…実は和田山から来る時には既に往復無給油は無理と思っていたので帰りに立ち寄れそうなスタンドをチェックしてたのですが肝心の帰宅ルートが全く往路と違うとは…今更引き返すのも難しいし…。警告灯点灯した時の残り燃料と平均燃費から考えたら福知山市街までは到達出来そうな勝算(?)はあるもののやはり早めに給油はしたい…ナビにガソリンスタンドを検索させるが案の定(?)国道426沿道のガソリンスタンドは閉まっていた…。
 なるべく3,500rpm以上回さないように&急激な回転上昇(急加速)を抑えての走行…微妙な力加減を右足に入れていると足がプルプル震えてきた(笑)…福知山市へ向かう国道9号に合流した途端渋滞に巻き込まれる…再びナビにガソリンスタンドを探させると約9キロ先…しかし渋滞…無事に到着できるだろうか?
 ナビの結果よりも手前に見つけたガソリンスタンドにピットインして満タン…更に続く渋滞…ガソリンスタンドの領収書に印字された時刻(と思われるもの)は7時10分、現在時刻は8時12分、燃費計測用トリップメーターは8キロ…はぁ…
 舞鶴道になんとか辿り着き走り出すと同時に眠気が…二度程フラ〜っと(追越車線へ)センターラインをまたいでしまう…道が空いててよかった…。次のサービスエリアに向かう途中「疲れを感じたら休憩を」という看板があるが、疲れている時に限って休憩場所が遠いんだって!…なんとか西紀サービスエリアに入ると大混雑…一応眠気は感じなくなったので何も買わない&飲食せずで本線合流する。途中何度も「(中国道上り)宝塚西TN渋滞16キロ」の表示を見る…いつの間にか宝塚西トンネル渋滞の名所になってるよなぁと思いながら中国自動車道へ合流すると渋滞は西宮北インターの手前まで伸びてしまっている(泣)…ナビの案内では宝塚インターまで行くようだが、アホクサイので渋滞を避け西宮北インターで降りる。
 西宮北有料道路へ向かうと料金所の手前1キロからノロノロと動きが鈍くなる…山道を下って帰宅…二日連続の長距離走行のせいか両足が非常にダルいし…。

おまけ

灯篭(クリックで拡大画像) 薬味(クリックで拡大画像)
おりゅう灯篭 薬味
そば(クリックで拡大画像) 湯(クリックで拡大画像)
一皿アップ 蕎麦湯と煎餅

関連リンク

 出石皿蕎麦協会⇒ http://www.sarasoba.gr.jp/index.html



・Written by POM


[←Runinng with Z]
[←Top]