Running with Z「四国ぶらぶら」(1)
Last Update: Sat. 11th Sep 2004.

明石海峡大橋南下
遅めの夏休み
今勤めている会社では「お盆の一斉休暇」と言う物がなく、「各自適当に有給休暇使って休んでね」状態なのです(一応7〜9月に使える「特別休暇」が一日与えられるのでソレを組み合わせて休暇を取るシステム)…今年は8月29日から一週間の休みを取ってちょっと出かけてみました…って言ってもいつもラッシュや渋滞のある“お盆真っ只中”には休みを取ってませんが…。
じゃあどこに行こうかと思って考えたのがいままで行った事もない所「四国」…そしていままで一度も通った事のない道「明石〜鳴門」ルート…取り敢えずこの計画でいく事にしました…。どうせ綿密なスケジュール立てなんて自分にはムリな話なので「取敢えず行ってみてから考えよう!」をコンセプト(?)に旅に出ました…。
- 余計な下調べは行わない
- 泊まる準備は一応するけど何泊するかは決めないし、旅館の予約もしない
- ガイドブックは持参するけど熟読はしない
- 本州への帰路も「明石海峡大橋」「たこフェリー」「瀬戸大橋」「しまなみ街道」どれを選ぶかも気分次第
…まぁ箇条書きにする程でもないかもしれないけどこんな感じ…「いろいろ見てまわるぞー!」と気負わずに「いい所がありそうなら行って見る。なければ帰る。」な感じで行動する事にしました…。本当は8月30日(月)から移動開始のはずでしたが、台風16号も接近・通過した為に実際の移動は9月1日(水)でした…。
明石海峡大橋編
 |
淡路SAから橋 |
洗濯物や汚れた食器を残さない様に仕度していたら午後12時…トリップメーターをリセットして出発…国道43号線〜2号線を走行しますが至って順調。休日ならマリンピア神戸に向かう車で須磨〜岩屋間が渋滞しまくってるのですが法定速度程度で流れて明石海峡大橋が見える所までやって来ました…「ファミリーマート垂水海岸通店」で休憩&現金補給。
本当に大橋の足元に辿り着いた途端北側へ道路案内させられる…あれれと15分程走行して舞子インターまで北上…これなら素直に阪神高速神戸線使えば良かったかなぁ…。長い舞子トンネルを抜けて視界に高い支柱が見えた時は感動しました…でも天気が良ければねぇ〜。観光バスが外側(左側)の車線をゆっくりと巡航しています…。目の前に淡路島の民家やホテルが見える様になってあっという間に明石海峡大橋を渡り切ってしまいました…淡路島側からゆっくり眺める為に淡路SAへ立ち寄って休憩…コレと思った場所に車を停める(笑)…午後2時だったのでミスタードーナツで早めのおやつ…。
さて神戸淡路鳴門道を南下開始…と思った途端小雨がパラついてきました…。
神戸淡路鳴門自動車道編
小雨の降ったり止んだりするなかを大鳴門橋へ向かって走行…何箇所か路肩が規制されていて台風の後片付けを行っていました…。
走っていくと津名町のカントリーサイン…うわ金塊…。
…しかし…生まれてから二度目(一度目は約20年前)の淡路島を高速道路で一気に通過するだけって呆気ないないかなぁ…また今度観光してみたいかなぁ…。現在淡路島のドコ走っているんだかよく分からないまま…淡路島南PAへ…。
魔の手は突然に…
淡路島南PAに立ち寄ってトイレ休憩…ついでに淡路島土産なんかも買って出発…の前にフロントガラスを拭く…小雨が降ったり止んだりしたので水滴跡が点々としてたので…。
ドアロックを解除して車内からウェットティッシュタイプのクリーナーを取り出し、ドアを閉めて運転席側の窓を拭き始めると………、
(ヵチャッ!!)
えぇ?
え ぇ 〜〜 ! !
…うわあわわわ…やってもぅたァ〜…・・キーはシートの上…そしてドアは…・・。
このクルマのキーレスの制約(?)としてキーレスエントリーでの開錠を受け付けた後一定時間経過してもドアが開かなかった場合に自動的に再施錠を行うという機構があり、運転席ドアが開いたのが検知されずに施錠されてしまった…運転席ドアの開閉に連動するスイッチが不調だったのが災いしてしまいました…はぁ。
取敢えず落ち着いてJAFに連絡せねば…って番号何番やったっけ??…てFOMA圏外やんけ!!…念の為にタウンページで調べて公衆電話でJAFへ連絡…トラブル発生場所と内容を連絡します…“高速道路上のトラブルは3万円程かかりますけど宜しいでしょうか?”って…「カード使えます?(泣)」…え?携帯電話番号?「圏外なんで今公衆電話から連絡してるんですが…チョット待って下さい…」。そんなに使わない機能(電話番号表示)なのでモタモタしてると…公衆電話が料金不足で切れた(泣)。…今更テレホンカードなんか財布に入れてねぇよぅ。(PA内にテレホンカード販売機があったのですが、105度数で千円だし…)
再び電話し、別のオペレーターに繋がりました…そしてやっぱり「圏外なので電話番号は不要」だったらしいです(なんじゃそりゃ)…30分待って来なかったら催促の形で再び連絡下さいとの事…車内に財布置かなかったのが唯一の幸いだったか…。暫くパーキングエリアでぼんやりと…。
…はぁ…契約中の任意保険に無料のロードサービスが付いてるのに連絡先は車検証入れがないと分からない(泣)…。自動販売機でコーヒーを買って飲みつつ30分程待つ…そろそろ催促の電話した方がいいかなぁと思ってるとシルバーのカロバンが来た…。あ、アレがそうなのか…一部業務委託してるのかぁ。
簡単…
「Z(のキー)開けるの初めてなんで開けられるか分かりませんが…」って言われましたが作業開始…まぁ販売台数少ないクルマを大量に開錠処理してたらオーナーはウッカリもんばっかりって事やんけ(笑)。
テレビで見るお馴染み(?)の作業…テレビではセキュリティー上モザイクかかってる所をナマで見られて大・興・奮(笑)…1分程度でカシャッと開錠(開いた音してもガシャガシャやっておられましたが…)…。正直「あっけなァー(そんなに簡単に開いちゃうの?)」というのが感想…思わず作業したおじさんに言ってしまった程(笑)。外側からキーでの鍵チェック&内側からのドアロックでのチェックを確認して作業終了。
さて清算…「サービス基本料金(昼):8,500円」「作業料金:3,200円」「高速道路通行料:350円」…合計12,500円(泣)。カード決済しておじさんに見送られてパーキングエリアを出発…。
ありがとう有限会社黒田モータース!
…無事に鳴門北インターに到着…「料金は・4千円・です」というETCの音声合成に対し、「ホンマはもっとかかってんだよナァ…」と思ったり…。
四国上陸…
 |
鳴門大橋通行 |
 |
鳴門大橋 |
 |
鉄板一枚… |
 |
鳴門スカイライン |
ここまでで最初の目的地を全く検討していませんでしたので大鳴門橋付近の観光スポット「渦の道」に寄る事にします…台風の影響か砂浜から飛ばされた砂が路面にうっすらと積もっています(いゃぁコレ塩分含んでる砂だよなぁ)…ナビの案内を利用せずに到着(インターから案内表示が道に建っているので)。駐車場に車を停めて(料金は410円)、「渦の道」まで歩きます…どうも渦潮の時間帯を逃したようですが(当日は13:30が干潮時刻、入場時刻が16:30…といっても狙って来たわけじゃないので)、入場料(大人500円)を払って鳴門大橋の下を歩きます…途中海面が見られるようになっている強化ガラスの場所があるのですが、通常の順路の途中にある鉄板が敷いてあるだけの場所(鉄板同士の間に隙間があり、下から光が漏れている)
の方が正直怖かったりします(笑)。ここは展望台によくあるようなコイン投入で一定時間利用できる望遠鏡(双眼鏡?)が無料で設置されているので覗いてみたりしたのですが、曇天ではイマイチ綺麗ではなかったです…。17時を過ぎた所で退場…他の「エスヒカル鳴門(東洋一のエスカレーターがあるらしい)」や「大鳴門橋架橋記念館エディ」等は営業終了…。
「お茶園展望台」で鉛色の海を見てから出発…よくわからないけど鳴門スカイラインの走行を楽しんで徳島市内へ標識に従って移動…。まぁ市街地に入ってしまえば(特に駅前)、ホテルもメシにも困らないだろうと判断…とはいうものの、普通の町なんで(そりゃそうだ…)国道沿いは普段見かけるようなチェーン店ばかり…何食おうかなぁと迷っている内に午後7時になってしまいました(まぁそんなにハラ減ってなかった所為もあるんだけど)…相変わらず小雨が降ったり止んだりの天気。
ナビの地図のランドマーク表示でビジネスホテルがあったので近くまで行ってみますが…「いゃぁ〜こりゃどう見てもマンションだよなぁ」。道沿いに他のビジネスホテルを見つけるが、「駐車場あるの?」って感じで通過…。ここで宿泊対象を「ビジネスホテル」から「旅館」に変更…平日に余裕のある方はどっちかと言えば旅館だろうという判断です。
取敢えずナビで近そうな場所の旅館をチェック…御所温泉観光ホテルに決定…って本当にテキトーに決めてしまいました(笑)…「温泉」と名前に入ってるというのと「観光ホテル」となってるので「観光する為の拠点として適してるって事なんだろうな」という安易な理由です。信号待ちでサイドブレーキをひいて目的地に設定して移動開始…到着予定時刻は午後8時10分頃になりそう…しかしテキトーに決め過ぎてドコに建ってるのか分かってません(笑)…。途中のコンビニの駐車場で一応電話で空室確認(こういう時は必ずコンビニでジュースなり買い物しています…マジで)到着予定が午後8時になるので「夕食はご用意できませんが…」(まぁそうだろう…)「あ、どこかで食べてから伺いますー」と答えてルート上のファーストフード・ファミレスを検索…って一軒も無いよ!…やむなく条件を緩和して移動開始です。
暫くしてナビの到着予定時刻(食事場所を中間経由地としたホテルへの到着時刻)は9時15分とはじき出される…げっ!マジかよ!?メシ食ってたら午後10時やんか…暫く走ってナビの案内を中止しました。…仕方ない…「取敢えずホテルに向かって走って行って道端に店見つけたらそこへ入ろう」って事でホテルに向かって引き返しますが、ナビはやたら狭い農道とかおよそ店なんか建ってそうにないルートを案内していきます…あとホテルまで3キロという場所で酒屋兼日用品を売ってる店を発見したのでパンを買って車内で喰らいました…もうこの先何にもなさそうだし…。
8時40分頃ホテルにチェックイン…特に言われなかったので記入しませんでしたが、宿泊理由に「(いづれかに○印)観光・仕事・お遍路」となってるのを読んで「あぁー四国だなぁ」と実感…部屋へ入って一休み。
結局一日目の食事がドーナツとクリームパンかよ>俺
旅館一泊…
 |
ここで一泊。 |
部屋で「トリビアの泉」を観てから大浴場へ…あれ?成分表示や禁忌症の表示とか気付かなかったけど温泉ちゃうの?…まぁ今時気にしても仕方ない気がするので気にせず入浴します…でも洗い場の洗面器が「黄色い『ケロリン』のやつ」って…(こういうのって銭湯だけじゃないの?)。ゆったりと入浴してビールを一杯…実はこの時財布には一万円札と小銭(百円未満)しか残っておらず大浴場前の自販機でビールが買えなかったんです。結局飲んだのは室内備え付けの冷蔵庫のやつで、何故か「525円」もするスーパードライ(自販機の一番搾りが500円なのに…)…他の飲み物や有料チャンネルが買えない…大失敗だぁー。
…ちなみに部屋の冷蔵庫にはビールの他にファンタの200ml瓶のみ…テレビはNHKと四国放送の他は近畿(大阪・和歌山)の放送局を受信していたので時々音声も消えるような電波状況でした。
結局退屈して寝ようとしたのは午前12時半頃…冷蔵庫のビールもなくなっちゃったし、テレビもつまんないし…ガイドブック車内に置いたまんまだから明日のプランも考えられないなぁ。本日一日目の走行距離は約205キロ…そんなに長距離運転で疲労してるワケでもないしなぁ…というわけで御所温泉観光ホテルの寂しい(?)夜でした…。
Other Pics
[←Runinng with Z]
[←Top]