Running with Z「四国ぶらぶら」(2)
Last Update: Thu. 9th Sep 2004.

道の駅「みろく」にて
道の駅「みろく」にて


妙に早起きしてもうた…。

道の駅「土成」定休日(クリックで拡大画像)
道の駅「土成」にて
 午前4時頃、強い雨音で目が醒める…外を見ると雨が降っているがそれほど(音の割には)強くない…よく聞けば部屋の電気ポットが再沸騰してる音でした(笑)。もう隣から話し声が聞こえてくる(どうもお遍路ツアーの人達っぽい)…話し声というよりかは「低音のウネリ」がずっと壁から漏れ出ている状態で、再び眠りにつくには気になりすぎる…。備え付けの冷蔵庫もうるさい…「ファンタしか入ってないクセに…」と思うといまいましい(笑)。そのまま朝をむかえてしまったのでした…。それに起きてから腹具合がおかしい…昨日はロクに食べてないのに何度もトイレに行く…。
 朝風呂に入り、朝食の為にレストランへ向かうと既に準備が整っていて、席に着くとしじみの味噌汁と御飯をよそってくれました…塩鮭と玉子焼きというオーソドックスな朝食。ちょっと部屋でくつろいでから午前9時10分にチェックアウト…フロントの初老の男性はカード決済に不慣れなのか、何度もカードリーダーにカードを通しては「ピー!!」とエラー音を鳴らしていました…。 天気は悪く小雨状態…そのまま隣の「道の駅『どなり』」へ立ち寄るも定休日(木曜日)…。そのままR318を高松方面へ北上…ここ(土成)は「たらいうどん」が有名らしく、国道沿いにたらいうどんの店が並んでいますがまだ準備中ですし、なによりホテルで朝食を食べたばっかりなのでスルー…こんな事なら早目にチェックインして夕食(たらいうどん)付きにしときゃよかったかなとちょっとだけ後悔…途中台風の影響(倒木等の片付け)で1車線の交互通行の場所もありましたがR318は快適に走行出来ました…が、うっかりR11に突き当たった際に徳島市方面へ逆行してしまいました。暫く走行してからローソン東かがわ坂元店へ立ち寄り、飲み物と「四国限定『おにぎり屋みそ汁』」を買ってナビに目的地を設定しました…。

讃岐に来たらソラもぅーアンタ!

夢街道て(クリックで拡大画像)
夢街道〜
山田屋入り口(クリックで拡大画像)
山田屋にて
 目的地は今回の小旅行で唯一事前に住所&電話番号をメモしていた「うどん本陣山田屋」(やっぱりダダっ広い四国をむやみにうろうろするよりチェックポイントは1〜2箇所必要ですね)…電話番号で一発検索が出来ました。到着予定時刻は11時30分頃…昼食にするにはベストな時間ですね。R11を高松方面へ出発…ナビの案内するルート上に「道の駅『みろく』」があったのでトイレ休憩(まだ腹具合がイマイチ)…。ほぼ予定通りに牟礼到着…途中ナビの自車位置ズレの為に民家の私道に迷い込んだり(汗)したものの目的地周辺の殆どの電柱に山田屋の案内看板が巻き付けてあったので迷う事無く到着…案内看板を見ながら「うどん、うどん!うど〜ん!!」とテンションが上がっていくのは何故なんでしょう?(笑)
 11時40分頃に到着した所為かまだ客は少なく、座敷か椅子か?を選べる状態でした…まだ腹具合に不安が残っている為にここは控え目に「ざるぶっかけうどん」を注文…。3分程度で席にうどんが届けられました(早い!)…薬味(大根おろし・胡麻・ねぎ・しょうが・レモン(汁)、そして天かす)を放り込み、出汁醤油をぶっかけて混ぜていただきます…。
 「あーコシがあるって硬いことじゃないんだねぇ〜」と再確認するようなモチッとした食感ながらも噛み切り易い麺をあっという間に完食…時間をかけて来た分ちょっと物足りないかなぁという感じですが(笑)…。後から続々と客が増えて座敷席が埋まってしまい、「ホンマにえぇタイミングで着いたなぁ〜」という感じでした…。ただ「禁煙席」に座ったのですが、喫煙(可)席とは座敷の部屋をはさんだふすま(開いている)のみで、風が喫煙席から禁煙席に流れている為、タバコのニオイが禁煙席に流れてきたのはちょっとね…。お土産用のうどんを購入して出発…と思ったら運転席フロアマットのズレ防止のピンが根元から半分折れてたのを発見するがどうしようもないので出発…燃料警告灯が点灯したので山田屋に来る途中見つけたスタンドでレギュラー給油。徳島市街では120〜121円/lという価格だったのに、隣県の香川では115〜116円/lという差が不思議…。

香川を迷走する。

セ・ス・ナッ(クリックで拡大画像)
道の駅『空の夢もみの木パーク』
こんもりとした山(クリックで拡大画像)
これが讃岐富士と呼ばれてるらしい
橋のたもとで(クリックで全体画像)
瀬戸大橋記念公園駐車場で
2分遅かった…(クリックで全体画像)
瀬戸の夕日…。
 高松市内まで移動してから「道の駅『うたづ臨海公園』」にナビの目的地をセット…お土産を物色する為の移動です…。この頃には雨も止んで太陽も出始め、車内が暑くなっていきます…が、目的地付近に到着する頃にはまた曇り始めてしまいました。さて到着したものの、この道の駅には売店がないらしく(要するにタダの駐車場つき公園)、売店のような施設を探していると逆に「道の駅ってどこにあるんでしょうか?」と観光客と思われる家族連れに尋ねられる始末(笑…ワシも知りたかった位やっちぅねん)…(どうもそういうのは「ゴールドタワー」に行けという事なのか?)。瀬戸大橋を眺めて潮風を浴び、蒸し暑さでベトベトになってしまったので温泉に行く事に急遽決定…日帰り温泉のガイドブックを取り出して距離と価格・内容から「たからだ温泉環の湯」に決定です。
 琴平町を抜け、ナビに従っていくと突如セスナが!…「道の駅『空の夢もみの木パーク』」という所に立ち寄りました。土産物を探しましたが、会社に持って行けるような物は見つからず…少し休憩して出発…。午後3時前に温泉到着…やっぱりココも自車位置がズレてしまったおかげでちょっと大回りしてしまいました…。
 建物の中に入っていく…あれ?あれぇ?ドコで料金払うんだ?券売機はドコ?…とウロウロする…どうも一時的に(受付の人がおじいちゃんの忘れ物の傘を持って追いかけていってしまった為)不在になってた所が券売機&受付だったらしい。…危うくタダ風呂しちゃう所でしたよ(笑)
 中に入るとお爺さんだらけで(平日の昼なんてそんなもんですが)…なんか場違いな所に来てしまった感じ…。二つ種類の違う湯船が並んでいる温泉で大きなガラス張りの窓が特徴…髪と体を洗って白い湯の湯船へ入る…塩化ナトリウム泉のヌルっとした湯は「お爺ちゃん石鹸落としちゃったのかい?」と思うほど(笑)。そしてその湯船の隣は炭酸鉄系でサラッとしてる…これらに2回入って手短に済ませました。
 香川・徳島を走ってて思うのは「なんか軽自動車多くない?」という印象…本当に対向車線から2〜3台は連続して軽自動車がやってきます…地元(阪神間)でも滅多に見ないミゼット2を今日だけで3台も目撃しているし…。でもZにはお目にかかれませんねぇ(複雑)…。
 温泉を出て隣にある「道の駅『たからだの里さいた』」にも寄ってみる…土産物コーナーを見て(ここでも何も買わず)、隣にあるうどん屋に寄ってみると…「かけうどん(小)150円」と安い!「わかめうどん(小)200円」って「社員食堂より安い!」と思わずおやつ代わりに注文してしまいました(笑)…満足。次にドコに行こうか思案する…ココまで来たらいっその事愛媛まで行こうかと思いましたが、じゃあ愛媛のドコにするか?という所で何もひらめかず…結局瀬戸大橋方面まで行くことに(帰る事に)…。
 その前に現金が心許なくなってきたのでコンビニのATMで引き出そうと思い、ナビに最寄検索させる…コンビニで持っているキャッシュカードが使えるだろうATMを置いているのはローソンかファミマ…その中の最寄のローソン(ローソン三好池田店)に目的地を設定すると約9キロ先…。車をスタートさせると山道を走り始め、猪ノ鼻峠を下って徳島へ出てしまいました…冬季凍結警告の為の気温&路面温度の電光表示は「現在気温23℃」となっています…実際窓を開けて走行していれば十分涼しかったです。ナビのルート途中にも2箇所ローソンがあったので立ち寄ってみますがATMが設置されてません(うち一軒には「うどんスタンド」があったけど…)…最終的にATM設置ローソンは見つからず…若干の土産物は買えるだけの現金はあるので、足りない時は家の近所まで帰ってきてから(ATMで現金引き出し)でも大丈夫だろうと判断して引き返す事にしました。
 さて四国での最終目的地を「道の駅『瀬戸大橋記念公園』」に定めてナビにセットして走行開始…猪ノ鼻峠を香川方面へ向かいます…ゆっくりと日が傾き始めるなかR319〜R19と走行して日没直前に目的地到着しました…ここも公園と駐車場と展示館という内容の道の駅でした…到着後写真撮影の後に早々と撤退です。あとは瀬戸大橋を渡って岡山県経由で帰るのみ…高速道路を走行する前に番の州のスタンドで満タンにしておきました。
 最寄の瀬戸中央道坂出北ICを目的地にナビをセット…案内終了時には進入路の反対車線だった為最終的に大回りを余儀なくされましたが…もう瀬戸大橋を渡る頃には日が暮れてしまい、瀬戸内海の様子もあまりよく分からない状態…今思えば疲れてたんで余計見えてない(印象に残ってない)んだろうなぁ…淡々と走って山陽自動車道(倉敷)に接続…。

暗闇が怖い。

 山陽自動車道を神戸方面へ走行し吉備SAに寄り会社向けのお土産を選んで購入…岡山土産だけど、まぁいいや(笑)。香川からおよそ時速90km〜100kmのペースで走行し続けて疲れてしまった所為か、幻覚(?)が見える様になり(具体的にはヘッドライト照射範囲外のガードレール奥に人が立ってるような錯覚を覚えたり、照射外の路面に新聞のような活字が見えるような感じを受ける…つまり意識が時々道路前方から外れる)、対処としてフォグを点けて照射範囲を広げて走行し、権現湖PAに緊急ピットインしました…PA内を軽く歩いて外の空気を吸ったら少しはリフレッシュ出来ました…また連続走行はなるべく避けようと次の三木SAを次の休憩地として再出発しました。
 その後特に眠気も再発する事無く三木SAまで到着…気分転換にホットコーヒーを買い、道路情報をチェック…帰宅するルートを検討します。ルートは2通り…。  …考えた結果後者を選択…眠くはないけど山越えはしんどいと判断した為(有料のトンネルで山越えならぬ山ン中抜けを行ったとしても)。後で調べたら900円余計にかかっちゃってたんですけど(汗)…。
 三木JCTから神戸淡路鳴門自動車道を走行…交通量も少なくマイペースで走行でき、ややこしい分岐案内もナビ表示&十分な減速でクリアして第二神明経由阪神高速神戸線に合流…阪神高速は平野部の平坦な造りなのでアクセルワークにあまり気を遣わなくてよい為運転が幾分ラクになります(疲れている時には助かる)。
 自宅最寄の出口から一般道〜自宅も無事に乗り切って帰宅…旅行前に洗車したはずなのにもうドロドロの車(台風直後で路面に砂が飛ばされてたせいもある)に心から「お疲れさん」…。

まとめ

 まぁ「深く計画せずに実行してみました」って感じだったのですが、正直「もうちょっと考えといた方が良かったんじゃないか?」という気がしますねぇ(当たり前?)。せめて鳴門の渦潮を見られる時間帯とかね…二日かけた割には四国のホンの一部だったし(もうちょっと四国の高速道路とか使って広範囲に移動出来たら良かっただろうなぁ)…。一応「走った事ない道を走る」という目的は満たされましたけど(笑)。今度はしまなみ海道から愛媛・高知というプランが実行できたらいいなぁ…。

反省点とか…

後日談

 翌日テレビを観ていたら偶然「ゴールドタワー」から生中継(ちちんぷいぷいの先っちょ中継)だったりで思わず「あ!昨日おったトコやんけ!!」とテレビの前で口に出してしまったり(笑)…。
 運転席フロアマットのズレ防止のピンはディーラーに問い合わせた所150円で取寄せ可能だそうだ(最悪フロア丸ごと交換かと思ってたのでまぁ安心)…今このピンが折れ曲がってズレて困るって事はないけど、「マットがズレてペダル操作に支障をきたさない」のが目的のピンだから「ペダル操作に支障が起きて事故を起こす」事は避けたいので安心料として現在発注中(工賃の方が高いよねコレ)
 ドアのスイッチについてはKURE5-56をスプレーして対処して現在は快調…また動作が怪しくなってきたらためらわずに交換予定です(過去に一度交換済…保証期間内だったので無条件交換しちゃった)。
 財布にテレホンカードをいれるようにしました…部屋とか探せば貰い物が2〜3枚出てきそうなんですが、金券屋で安く購入してしまいました…。

Other Pics

四国限定味噌汁(クリックで拡大画像) ← これがローソンで売ってた四国限定味噌汁… 焼き海苔が珍しい。 東街道(クリックで拡大画像) ← 「道の駅『みろく』」前の街道。
軽だらけ(クリックで拡大画像) ← 「環の湯」駐車場にて… 軽自動車専用枠じゃないのに8台ずら〜っと並んでいる(判りにくいが奥の軽トラと軽ワゴンの間にトゥデイが駐車してる)…四国って軽自動車大国? おぉ〜(クリックで拡大画像) ← 同じく「環の湯」駐車場にて… 珍しいクルマを発見したので駐車場探してるフリして(笑)車内から撮影。

走行データ

・全走行距離
653.3km

・燃費(小数点第4位四捨五入)
走行距離給油量燃費Comment
363.3km28.00l 12.975km/l 地元一般道で約70km消費、淡路島〜香川の山田屋
139.5km9.70l 14.381km/l 香川一般道、番の州SS給油。
347.9km27.16l 12.809km/l 瀬戸大橋〜山陽道の帰路+翌日の高速道路、名神大津上りSAにて給油。



[一日目に戻る]
・Written by POM


[←Runinng with Z]
[←Top]