大阪ミニオフ '11
Last Update: Sat. 19th Feb 2011.

ハーベストの丘駐車場にて
お祭り一家、動く。
年明け早々お祭り野郎さんからメール…「大阪オフやりませんか?2月と3月で都合の良い土曜の日を連絡ください」(要約)。受け取った近畿勢が返信していきましたが、早速頓挫の気配…。
他の方の都合はどうか分かりませんが、yukichaさんとpuntaさんの返事はコチラにも届いてたので(「全員に返信」選んだナ)…「こりゃあ決まらんナ…」と正直思いました。
で、自分の都合で仕事が微妙な2月12日をOKとして再返事…ま、結局行けなくなったらソレはソレって事で(ん〜自己犠牲www)。
というわけで2月12日に大阪オフ(「ハーベストの丘」でなんやかんやするオフ)が決定しました。
(但しオフ掲示板に告知せずmixi内部で一部マイミク向けのみに告知なのでZOC非公式って事で…)
道端に雪…ありえへん。
 |
9:37 天保山JCT |
当日の朝は平日通りに起床…コタツで朝食&ウダウダしてたらあっという間に午前8時。
シャワーを浴びて洗濯物を干し、車に土産物や三脚などを積み込んで9時前出発…前夜ナビに目的地(ハーベストの丘)を検索させておよその所要時間を把握していましたが、どうも高速道路を使わないで行くと時間ギリギリのようでした。近くのコンビニで現金補給とコーヒーを購入し西宮浜方面へ走行し、阪神高速湾岸線を利用…ETCで料金所を通過するとすぐに路面に薄氷が見えて驚いたのでした。高速教習の車をジェントルに追い越して間もなく出島出口で湾岸線を下りて大阪の街中へと移動…道端の植え込みに雪が残っている事に驚く(阪神間の都心部で降った雪が翌日まで持ち越すというのはまずあり得ない)…しかし道が妙に広い割に流れが良くない。
まだ集合時間には余裕で到着するのはナビ画面を見ても分かるが心配に…案内標識に「ハーベストの丘」の名前が出てきて、そのうち昔見た(行った)事のあるファミレスが見えて来たので一安心(前回はお祭りハウスに直行…じゃなかった立ち寄ったんだっけ)。
駐車場に到着し(尿意が少しあったので)農産物直売所「またきて菜」の近くへ停めてトイレ…集合場所が「駐車場の奥側」の予定だったので本当に行きたくなった時に生死を分かつ距離だと思ったからです(笑)。ここまでで46.3kmナリ。
ビニールハウスが一番暖かかった。
到着すると遠路はるばるの人(青Z)を除き揃っている(参加者はお祭り野郎さん&ドラ嫁さん&ミゼっこちゃん、puntaさん&はれりんさん、pipさん&いちほさん、ありばはさん、yukichaさん、湯狂い@上越さん&奥様、POM…ぶるどっぐさんは残念ながら参加できず)という事で(緑Zの人待たなくて良かったのかな?と一瞬思ったのですが)、入場料(500円・冬季割引)を払って「ハーベストの丘」内へ移動…ポツポツとにわか雨に降られながら園内散策。
至る所に雪の残る施設内を移動…雪の溜まった「芝滑りゲレンデ」に妙なテンションのお祭りさん。敷地内の谷にかかる吊り橋を渡り(意外と揺れる)、立ちはばかる雪だるまに秘孔の傷を付けたり、「かめかめハウス」に「三月下旬まで並んで待つ?」とか言ってみたり、ミゼっこちゃんは一心不乱にパンフレットの園内地図を見ていたり、スワンボートのお父さんが不在らしいとか「“ドドスコ…(略)注入”は大阪人(の笑いの感覚からして)的にアリか?」とか話したりうさぎや牛を見物したりのんびり移動しているとありばはさんから到着の知らせがあり一同来た道を戻りました(…そしたら先程の雪だるま崩れてましたwww)。ありばはさんと芝滑りゲレンデのそばで合流し近くのフードコート(「食のホール」が正式名称)に移動しました。
フードコートの屋根から雪解け水がバンバンと流れ落ちて中から外を見ると雨降っているのかどうだか判別不能…各自ロコモコやソーセージ、パンを買って昼食タイムです。自分は(ロコモコが意外と高いと感じた…ハンバーグと飯としたら)くるみパン(プレーン?)とソーセージとコーヒーの昼食…結局ロコモコ並の値段になってしまったけど…。食事を済ませて湯狂い夫妻(って言い方もアレか)と合流し引き返した道を再び進み、吊橋を渡り「グルメ体験教室」棟へ向かいました…。
「メロンパン作り20時間80円」にツッコミ入れたりしつつ受付に並び、今回幹事さんの尽力により「苺大福作り体験」コース(1,700円・御土産用イチゴ1パック分付)に参加…事前に計り分けてある材料を混ぜたり分割したりの「失敗のない大福作り体験」で今となっては分量全く覚えてません(笑…材料とレンジ加熱時間程度しか記憶にない)。
以下製作過程。
- 小さ目の苺を収穫(今回は1パック分の苺狩りが体験できました…さがほのか、とちおとめ、紅ほっぺの三種類を収穫可能ですが、収穫しちゃうとドレがドレやらwww)
- 苺のへたを取ります
- 白あんを丸く整形して苺を埋め込みます(苺全体をアンコで埋めない)
- 水・砂糖・白玉粉をよく混ぜて電子レンジで加熱して餅にします(こびりつかないように容器にラップを貼ってガード)
- 熱いうちに餅を伸ばし白あんを包みます
各自黙々と(?)苺大福を完成させて約80分の体験コース終了…出来上がった大福は容器に入れて持ち帰りです(手が片栗粉まみれなので作業途中の画像がありません…)。
実は苺狩りって二度目の体験なんですが、今って水耕栽培(で合ってる?)で高い位置で育てるんですねー…楽に収穫できました(昔はしゃがんで苺狩りしてたからな…)。
再び敷地内の散策…小屋から出てきた牛や柵とか相方の毛をかじり続けるラマを眺めたりしながらマッタリと過ごし、吊橋を渡って観覧車前へ移動しドラ嫁さん親子に続いてありばはさんが観覧車のゴンドラへ…待っている間ダベっているとやって来たハーベストトレイン(トラックにSL風架装したようなアレ)を見ながら「ヘッドライトって一灯でOK?」「けん引免許(二種)要るか」など公道最速仕様への道を模索したり、「ベース車両なんだろうなぁ」とか一応車系オフ会的話題もあったり…。
そして再びフードコートへ戻り、作りたての大福や苺を試食したりしながらストーブで暖を取りつつ開催中だったオートメッセの話などマッタリ談笑…早朝から運転の pipさんは少々お疲れの様子でした。
途中湯狂い夫妻が所用の為中座(といっても温泉じゃないヨ)…その後夕食会場を幹事さんが探し、湯狂いさんと合流の為施設を後にする事になりました。
フードコートを出た途端寒さと雨に襲われました…駐車場で合流する頃には本降りになってしまい、あわてて屋根のある場所(某所)へとナビをセットして移動となりました。
大阪名物言うたら?
 |
唐揚げたこ焼きねぎポン酢 |
 |
熊食ってる |
30分弱かけて移動してある場所の駐車場へ緊急避難し、駐車場所の隅でコソコソと人目を気にしつつ(笑)御土産交換会&(出血サービス?)洗剤フリマ実行…その後夕食場所として手配された「たこ焼割烹 たこ昌竹粋亭」鳳店へと一斉に移動しました。
日も暮れたたこ昌の駐車場で記念撮影(「阪和線の列車をバックに」…は失敗しました)をし店内へ。座敷(掘りごたつ風・ホットカーペット装備)に通されて…メニューの1ページ分(8種類)のたこ焼きを注文して席の皆で分け合う作戦となりました。
明石焼、カレー、キムチ、ちりめん、めんたい、ねぎ、餅チーズ、しょうゆ、たこ焼き唐揚、唐揚げネギポン酢(多分登場順)といろんな種類のたこ焼きに舌鼓&談笑…色々と卓に供される全てが球体(笑)…十種類で 1,500円弱也。
程良くお腹も満たされて店を出た後 pipさん&いちほさんとお別れし、残りの参加者は再度某所へ移動…某商業施設のフードコート(「○ッテ○ア」や「○スド」とか「31ア(略)」があったりするような場所)へ入りマッタリしてしまう事になりました。
暫くして仕事を終えたビッグマグナムますちん先生ますちんさんが合流する事になり、某所集合中を伝えて待っているとスグにますちんさんが現れました…。「先行者が侵攻すれば大阪のおばちゃん兵で迎撃」とかスマホ談義とか「オッチャンが熊を食らうのが流行り」「大阪の寒さは性質(たち)悪い」とかなんとかダベってたらフードコード営業終了直前まで居座ってしまいました(ぉ)。
フードコートを出て「渡り廊下走り隊7」のレプリカコスを見て色めき立ったり、バレンタイン特設売り場のジョークパッケージのチョコを冷やかしたりしながら閑散とした駐車場所(ますちんさん曰く、警備員の気ィ惹きまくりな一角となってたらしい)へ移動…。
駐車場所でますちん号初めて見たりして解散のあいさつがあり無事第三回大阪オフが終了…帰りはR26からR43で帰宅しました。解散の挨拶時に次週ますちんさん&湯狂いさん&お祭り一家がニアミスする事が判明してました(笑)…出会えるのかな?
まとめ
 |
お土産交換会@軽 |
近畿メンバーが集まれるように調整した日程ですが、結構遠方からよりによってこんな異常に寒い時に参加した方もいて盛り上がりました。
咄嗟の夕食場所決定など迅速な対応お祭り野郎さん&ドラ嫁さんならではです!感謝感謝!!
兵庫でもフルーツ狩り出来る所探しておこうと思いました(笑)…今度大阪で「自分で作る」「大阪名物」のハイブリッドで「蛸之徹」なんかもいいんじゃないかとも思いましたが如何でしょう?(でも梅田じゃなぁ…)
あ、洗剤フリマ好評に付完売しました!ありがとうございました&次回入荷お楽しみに!(ぉ)
▼当日の走行距離

近場の移動(延べ4箇所)でしたのでこの程度です。満タン給油もしてないので道中の平均燃費も未計測です。
[←Runinng with Z]
[←Top]